『ふるさと納税』を初めてやってみました
責任者をしてます飯島です
今日は、初めてしました『ふるさと納税』のお話をさせていただきます。
お礼がもらえるということから、人気があり回りの皆様から話を聞くこ
とが、一度や二度ある方が多いのではないかと思います。
回りから聞いてた、私も一人なんですが、なかなか実行するということ
が出来ずじまいで、今まできてしまいました。
今回は、何度かやられたという友人から話を聞いたので、絶対やってみ
ようと思い、やっとの思い出実行しました。
『ふるさと納税』には、大きな3つのポイントがありますね。
①お礼の品物がもらえる
市町村に『ふるさと納税』すると、その市町村からお礼の品物が
もらえる場合があります。お礼の品物は市町村ごとさまざまなん
です。ご当地の名産品や工芸品など、バラエティ豊富なところが
大きな人気となってるのではないかと思います。
②税金が控除されます
『ふるさと納税控除』は、上限額以内の寄附であれば、2000円
を除く全額が控除されるのです。さらに、寄附した税金の用途を、
決めることが出来るのも特徴の一つと思います。
③確定申告が不要ということ知ってますか
確定申告に代わる申請書を寄附の都度送付することが必要です。
サラリーマンなど給与所得者は『ふるさと納税』をする自治体が
5自治体以内であれば『ふるさと納税ワンストップ特例制度』を
利用することで確定申告は不要となります。
それでは、『ふるさと納税』申込手順を書いておきます。
①まずは、寄付金の目安額を確認して決めていく。
『世帯別全額控除年間上限額』を調べる。
年収=500万円専業主婦子供1人の場合49000円まで
年収=800万円同上 120000円まで
年収=1000万円同上 166000円まで
②寄附したい自治体を決める
WEBサイトなどを活用して、寄附内容を確認して、気になる
自治体を選んでいきます。
③寄附を申し込む,電話やメールなどで自治体ごとに申し込むか
『さとふる納税』のインターネットから申し込むこと出来ます。
④寄附金の納税の仕方
自治体によってことなりますが、クレジットカードから引き落
としされるところが多いと思います。
⑤お礼の品物が自治体より送られてきます。
⑥2週間ぐらいしてから、自治体より寄附金受領証明書が届きます。
⑦翌年の確定申告で寄附を申告する。
ワンストップ特例制度を利用しない人は翌年の確定申告で申請を
行います。申告することで税金が控除されることになります。
1年間で寄附先が5自治体以下であれば、寄附金控除の為に必要
だった確定申告が不要となります。
寄附金から2000円を引いた(例・3万円-2000円)28000円が
還付金として戻ってきます。ということは2000円の負担で自治体から
特産品がもらえるという、大きなメリットがあるのです。
最初寄附金で、美味しい肉をいただきました。これからも考えていき
たいと思ってます。私の経験のお話をさせていただきました。
是非、思い切って一度やってみていただきたいと思ってます。