ロゴ
お電話はこちら
ロゴ

投稿

POST

家づりスタート『地縄張り』

アイキャッチ画像

責任者をしてます飯島です

家造りの工事着工の最初の作業で、建築予定地に縄を張って、設計図どおりに
建物の配置を決めていく作業のことです。木造建築に計算に応じて建物の外周
と、内部の主な部屋予定スペースの中心線上に縄やビニールひもを張り、建物
の位置を表す作業です。

その後に、お客様と共に『お清め』もしくは『地鎮祭』を行うこととなります。
お客様に、地縄立会いをしていただき現状を見ていただくことが大事となって
きます。

特に、近隣との間のところですね。
エコキュート、出窓、エアコン室外機・・・等々があるところはその分の幅を
確かめることも大事となってきます。

また、外構で壁やフェンスを周囲に施工する場合はその厚みもチェックする必
要があります。また、車を止めるスペースや車の出し入れもシュミレーション
すると良いと思います。

『よく小さくみえますが?』という質問をされるお客様が多いです。
狭いと感じるのは『平面と立体の感じ方の違いによるものなんです。』
というお話をお客様にさせていただいてます。

『地縄を張ったときより、基礎が出来上がった時の方が大きく感じますし、
基礎だけのときより骨組みが建った時のほうが大きく感じます。』というお話
をよくさせていただく場面がございます。

もう一つこのようなお話もさせてもらいます。
『内部の壁が出来上がると骨組みの時より狭く感じますが、クロスなどを仕上
がると広く感じます。』というお話もさせていただいてます。

まずは、家づくりのスタートは大事な『地縄張り』からです。

TOP
資料請求・お問合せはこちら