『今までの住宅の不快さ』から快適さに変えたい
責任者をしてます飯島です
時代は移り、戦後日本も高度成長を始めます。
家づくりの暖房方法は、採暖⇒局所暖房(部屋ごとの温度差)⇒全館暖房
欧米から技術もどんどん入ってくるようになり、家電製品をはじめとする
さまざまな設備機器が住宅に取り入れられるようになりました。
生活の中から火鉢は消え、それに代わってストーブ、クーラーといった暖
冷房機器が現れます。それと同時に家の造りも個室化され、人が集まる部
屋に暖冷房機器が設置される時代になりました。採暖から局所暖冷房に移
ったのです。
しかしながら、冬に暖かい部屋で家族団らん中、誰かが部屋のドアを開け
るたびに廊下から冷気が足元を這うようにして入ってくる経験や、冬のト
イレはまるで冷蔵庫、夏のトイレは蒸し風呂といった経験は誰にもあるは
ずだと思います。
これからの住宅は、こうした部屋間の温度差をできるだけ小さくできる全
館暖冷房の住宅になってくるのです。
ここが大事なところです。『暖冷房と断熱と気密』をしっかりと情報をと
り勉強をすることで大きく違いが出てきます。このお話を聞いていただき
体感していただくことが、これからの家づくりのメーカーさん選択が大き
く変わっていきます。一度お話を聞いていただきたですね。