『隙間がなくて換気不足』にならないか
責任者をしてます飯島です
隙間風を防ぐために隙間をなくした結果、換気不足で換気扇をつけるなんて
矛盾してると思います。機械に頼らないとならない不自然な状態をあえて
つくるなんて馬鹿馬鹿しい考え方だなんて言ってる人もいませんか。
的をえた疑問のようですが、ちょっと違うというお話をさせていただきます。
『省エネ』の観点から考えますとちょっと違うことがわかってきます。
隙間風の多い家では、暖房も冷房も隙間風の分だけ余計なエネルギーが必要
となります。もしくは暖冷房が効かずに冬は寒さに凍え、夏は蒸し暑くて
辛い日々を送ることになってしまいます。
家を大切にするならば人が暑さ寒さに苦しむことがなく、住む人を大切にする
場合は膨大なエネルギーコスト負担と共に家の寿命が短かくなってしまいます。
上記からも『家の隙間を小さきすること=C値1.0以下必達』が絶対に必要と
いうことを各大学教授ははっきりと言ってます。
私達アイケーホームもこの『C値を1邸名ごとに測定』することが良い家づくり
の絶対的な基本と思い『家づくり』をさせていただいてます。
家づくりの基本は『必ずC値を測定』することということが情報を得てくると
わかってきます。