『家づくり』に価格差があるのはどうして?
責任者をしてます飯島です
お客様が全員知ってます『家づくり』に価格差があることは。
それは、どうしてあるのかです。
同じ家が価格が違うということは絶対にないことです。
必ず価格差には理由があるわけです。
使われてる製品の違い、工法が違う、図面が違う、材料が違う・・・
大きいのは大工さんを始め職人さんにどのくらい手間を掛けてもらうかです。
料理と同じで、職人さんが手間を掛ければかけるほど家は当たり前ですが良くなります。
この手間代を少なくすることが『良い家づくり』とならないことが一番の差が出ます。
その次は『断熱材の種類です、価格帯をみても位が一桁違う材料が当たり前となってます』
この断熱材の種類に寄って家づくりの『快適性と維持管理費と省エネ』が大きく変わってきます。
手間代だけ考えても家づくりの3分の1は手間代(人件費)と言われてます。
例えば30坪で3000万円の家と1500万円の家があります。人件費は1000万円と500万円と倍の
違いがあります。同じ大きさの家づくりをしてこの差は大きくすぎます。
手間代(人件費)が半分になってしまって同じ家づくりを職人さんが出来る訳ないです。
その価格に見合った工事となってくるのが工事価格となります。
『家づくり』にお買い得は私はないと思ってます。『中古住宅』を購入というケースは
お買い得はあるかと思います。
しっかりと営業マンから、お話と実例を聞き取りして決断していただきたいですね。
後悔しない『家づくり』をしてほしいです。