『断熱材の充填工事』の隙間が大変なんです
責任者をしてます飯島です
『断熱材の充填工事の大切さと言いますか、大工さんの技量の差が大きいです』
断熱材がきちんと充填されず隙間が出来ることがあとあと大変なことになってきます。
即ち、大工さんの技量と言いますか施工ミスによる断熱不足が大変なことにつながります。
『性能の良い断熱材を使ってます。充分な量の断熱材を使います。』という説明をする
工務店、メーカーは多いと思います。問題はその施工内容の詳細や品質についての説明が
ないことです。
このような、断熱欠損を起こす施工ミスはかなり高い割合で行われてるのも事実です。
また、この断熱欠損については家づくりの瑕疵担保責任の対象から外れてることです。
何しろ、一度建ってしまった住宅はよほどの事がない限り壁を壊して中を確認することは
ありませから。
断熱欠損の住宅だから、100%結露とカビに結び付けるということはないですが確率は高く
なることは間違いないです。同時にエネルギーロス状態が続くことにもなります。
『断熱欠損』は住宅にとって絶対にプラスにはなりません。マイナスが俄然大きくなって
きます。結露、カビ、エネルギーロス、光熱費高い、室内温度差出る、室内空気が綺麗に
回らない等々を解決するためには『気密測定』が絶対に必要となってきます。
100年住宅で快適な生活が出来るには『気密測定』をしてC値を1.0以下にすることです。
これからも『良い家づくり』の為に、ブログで書かせていただきます。