ロゴ
お電話はこちら
ロゴ

投稿

POST

住宅を高断熱、高気密にするメリット・デメリット

アイキャッチ画像

責任者をしてます飯島です

 

家づくりで高断熱、高気密にするメリット・デメリットご存じですか。

室内の結露や壁内結露は大丈夫かな?

 

ここ数年で増えてきました『高断熱高気密住宅』ですが、暖かい室内が

出来るというくらいにしかご理解できてない人は少なくないと思います。

 

高断熱高気密住宅の家づくりには『施工方法』によってはメリットだけ

でなく、デメリットも出てしまう工法ということを認識したうえでハウス

メーカーへ依頼しないと大変なことになって後悔してしまいます。

 

木造住宅の場合は、柱を挟むように外壁と内壁が存在しますので、外気温

は室内に伝わって影響を与えますので、外壁と内壁の間にグラスウールな

どさまざまな素材の断熱材を入れて施工するのが一般的です。

 

壁だけでなくサッシ自体も変えたりガラスも変えたりしますので、外気温

と室内温度との差が大きくなるので結露が発生してきます。ほとんどの場合

に結露は発生します。壁のなかの『壁内結露』が発生して壁の中の断熱材は

もちろんのこと、柱も間柱も筋交いも結露から腐食してカビ発生という流れ

に発展していくことがほとんどの事例です。

 

この上記の発生を抑えるには、無くすには『気密測定』を必ずしてC値1.0

以下を守ることが絶対条件となることを覚えていただきたと思い書かせて

いただきました。『家の大敵となります結露』を防ぐことが快適性と省エネ

に結び付いていきます。結露を起こさない家づくりが絶対なのです。

TOP
資料請求・お問合せはこちら