『シックハウス症候群』とは知ってますか
責任者をしてます飯島です
今日は『シックハウス症候群』のお話をさせていただきます。
家づくりのなかでも怖いことになってしまうことで重要なお話です。
『シックハウス症候群』とは、床や壁といった建材に使われてます塗料や接着剤
から、健康に害する科学物質が放出されることによって、めまいや頭痛などの症状
が引き起こされるというものです。
住宅建材に使用する木材は、シロアリからの被害を防ぐために科学物質を使った
処理を施すことが建築基準法で定められています。要するに、このような化学物質
を使用することは必要な対処であると認められているのです。
ところが、風が通りにくい高断熱・高気密の住宅では、これらの化学物質が室内に
とどまってしまいます。また、カーテン、カーペット、じゅうたんなどに使われて
いる接着剤や、ダニ、カビといったハウスダストがシックハウス症候群の原因とな
ることもあります。
つまり、快適な室内温度の維持と引き換えに、健康被害へのリスクが高くなって
しまうこともあるのです。ですから、国は『換気システム』を今は義務化してます。
しかし、高気密高断熱は良いのですがそこに隙間がありますと結局風通しは悪く
なってしまいます。するといつまでも室内に『シックハウス症候群』が居残って
しまうことになってます。だから『気密測定』をして隙間をなくし風通しをよく
しなければならないのです。
換気システムが『第一種か第三種』かが問題ではないのです。はっきり言って
問題はその前の『気密測定』をすることが解決策となってきます。