家づくりには、規格型と自由設計があります
責任者をしてます飯島です
ハウスメーカーには、規格型住宅と自由設計と2通りのメニューがあります。
企画型というのは、文字通り間取りや窓の大きさや位置などの企画が決まった家
(壁や床、内装等の見た目には、ある程度自由度があります)のことです。
カタログを見たり、モデルハウスを見たりしていくつかの中から『これがいい』
と選んだ中から決めていく方法なのです。
『造る家』というより『選ぶ家』ということになると思います。つまり、規格型
住宅の場合は、気に入った間取りがあるかどうか、この一点となりますね。
『それならば、自由設計にしよう』と思うお客様が多いかと思います。ハウス
メーカーと工法によっては設計の自由度は違ってきます。
また、首都圏と地方でも『家づくり』の考え方は違ってくるのは当然かと思い
ます。比較的土地の大きい地方の家づくりの考え方は違うと思います。
斜線規制はない、隣地との距離も確保されてる、工事中の駐車スペースも充分
にあるとないとでは大きく違います。
地方の方が、どうしても『家づくり』についての優利性はあるということは
誰しもがご理解出来るところだと思います。このような優利性のあるところで
なるべく『良い物を安く』と考えることは当たり前だと思います。
その地域、地域に合った一番の『家づくり』はどうしたら良いかと考えること
が大事となってきます。私達が『家づくり』をさせていただいてる地域は土地
価格が非常に高いということと、建築基準法が厳しい、隣地との境界線までの
距離が少ない、工事中の駐車スペースがない、工事中の材料置き場スペースが
とることが出来ない等々の諸条件を上げたら一杯あります。
上記の条件のなかで、いかに安く家づくりをしていくかは永遠のテーマです。
ここにきて、各材料の値上げラッシュがきてます。このようななかでローコスト
住宅をしていくことは大変なことと思います。
お客様第一の『家づくり』とは、いつも考えてるテーマです。
お客様も、今だからこそ『しっかりと情報と勉強を得ることが大事』となって
きます。『後悔しない、させない為の家づくり』をいつも頭に入れて行動して
毎日です。