家庭でどの程度までCO₂排出量を抑えたら良いか
責任者をしてます飯島です
世界から『脱・炭素』『CO₂削減』と叫ばれ続けて数年が経とうとしてます。
では、住宅の各世帯から排出されますCO₂は躯体性能と暮らし方から削減が
考えられます。
この冬の暖房だけみても暖房面積や暖房時間や室温設定温度など世帯ごとの
差が激しすぎます。CO₂排出量が多い世帯をどう下げていくのかが鍵となり
ます。
世帯ごとのバラツキが少ないのが給湯のエネルギー消費だと思います。
全国的なお話をするにはわかりやすいところかと思います。
暖房冷房は地域の違いや世帯類型(人数や年齢など)の違いが住宅のエネ
ルギー消費量や暖房エネルギーの消費量にどれだけ影響を与えるかを分析
も国はしてます。
各自治体も色々な統計をとりながら省エネなどの啓発が重要だとの認識で
動いてます。これからは全世界が動いてることですから、日本も率先して
『省エネ』を考えていくことが大事だということを一人一人が思うことが
大事だと、私は思います。
また『家づくり』の考え方や暮らし方からも大きく変わってきますので
アイケーホームの私達は『省エネ住宅』=『魔法びんの家』のご提案を
これからも積極的に行っていきたいと思ってます.