意外と知らない家庭で使うエネルギー
責任者をしてます飯島です
家庭生活で、最も大量にエネルギーを使っているのは何だと思いますか?
北海道に暮らす人達は『暖房費』と答えると思います。この答は正解だと思います。
関東より南に暮らす人達は『冷房が一番多いのでは?』と答える人が多いかと思います。
しかし、それは間違いかと思います。
確かに、北に行くほど暖房のエネルギー消費量が多くなり、南に行くほど冷房のエネルギー
消費量が多くなります。しかし、かなり南に行かなければ冷房が暖房を上回ることはないか
と思います。
給湯や家電のエネルギー消費量が多いことも知っておきたいところです。
省エネには、エネルギー消費量が多いものを減らすのが鉄則ではないかとと思います。
その地域、地域でどのエネルギーが多く使われてるかは大きく違いがあります。
一般的には、暖房より冷房の方がエネルギーはかからないと思います。
省エネということを考えますと地域での違いはありますが『家づくり』の仕方によって
も大きく違いが出るのが、今の時代の建て方だと思います。
これからの時代は、車社会は大きく先にいってますが『家づくり』も送らばせながら
ですが、『省エネ住宅』が当たり前の時代ですから『本物の省エネ住宅』は何か、どこ
が本物の家づくりをしてるかの見極めが大事となってきます。
やはり、情報と勉強だと私は思います。