Ua値のお話です
責任者をしてます飯島です
家を建てる為の言葉のなかに、最近よく耳にするお言葉の中に『Ua値』
という言葉が各住宅メーカーの営業マンから耳にすることが多いかと
思います。
このUa値とはですが『外皮平均熱貫流率』と言いまして、断熱性能を
数値で示したものです。どれだけ断熱性能が高い家なのかを数値化し
て見えるようにしたのです。
Ua値が小さければ小さい程に『断熱性』が高いという意味です。
断熱性が高い家、そうでない家というのは、人の感覚的な部分が多い
ですから、数値化することで解りやすく示しているということです。
Ua値を求めるには、『外皮平均熱貫流率(Ua値)=各部位の熱損失量
の合計÷延べ外皮面積』です。
この外皮というのは、家の外側のことで『壁』や『屋根』『床』『窓』
などのことを指します。建物の室内から逃げる熱量というのは、壁や
屋根、床、窓など場所にとって違いがあります。それぞれの場所から
外に逃げていく熱量を外皮面積で割って求めていきます。
プラン打ち合わせ時の設計の段階から求めていく数値なのです。
どの断熱材・どの建材を使えば、どのくらいの熱損失(室内から逃げ
ていく熱量)かわかるため、建物完成後に判明するのではなく、設計時
に算出することが出きます。
この数値と、現場で測定する数値(C値)が一緒に合って初めて快適性
とか、心地好さとか、省エネ、温度差少ない、腐食しない…等々の話
が出来ることになります。ですので『Ua値とC値』は絶対必要となります。