結露・カビ対策した家づくりは長持ちします
責任者をしてます飯島です
木造住宅を長持ちさせるのは結露や高湿状態を避けることが第一となります。
その為には、使用材料・設計・施工を吟味手間をかけていかないとなかなか
結露やカビを避けることは難しいと言われてます。
木材腐朽やシロアリ被害やカビの発生を避ける為には、色々と考えて材料・
設計・施工を考えていかないと難しいと思います。カビの繁殖は住まい手の
健康に悪影響を与えるほか『古さ』っを実感させて建替えまでを考えること
になりかねないことになってきます。
木造建築を長持ちさせるには水分管理が重要になってきます。木材腐朽や
シロアリ被害に繋がる為なんです。漏水や結露のほかにも、室内や壁内、
床下などが高湿になることを避けることは木造建築では基本中の基本なん
です。
水分はカビの繁殖にも影響します。カビの繁殖は住まい手の健康に悪影響
を与えるほか、実質的な建物寿命に大きく影響をします。
色々な調査結果からも建替え理由第一位は『建物の古さ』で実感させるの
がカビ臭という結果が出てます。各先生方のお話は、建物を長寿化する為
には、カビ対策に念入りに取り組まれた家づくりとなることが立証されて
ますのでここは要注意です。
建物が30年が経ちますとカビ臭は出てくる建物が非常に多くなります。
築30年を過ぎてもカビ臭を防いでます建物は『古さ』も感じないし、快
適さも損なわれずに住み心地は良い家づくりとなってます。
結露・カビ対策が出来てる『家づくり』こそがお客様が安心・安全・快
適な生活が出来るお家となります。ここで今までに何回となく書かせて
いただきました。後悔しない家づくりをしてほしいだけです。