『内部結露を招く3つの層の施工不良』知ってますか?
責任者をしてます飯島です
最近、『高気密高断熱住宅』ということばがどこもかしこ飛びかわってます。
お客様側からしますと、皆同じに見えて聞こえてしまいますね。
本当は、大きく違う話ということを覚えてほしいです。
車と同じく燃費を数字ではっきりと出すことが出来るかが大事ですね。
『信頼と実績のある高気密高断熱住宅』でなければ、逆に今までの家づくり
の方が、良いということにもなりかねません。
施工方法がしっかりとしてなければ、結果は大変なこととなってしまいます。
熟練された職人さんに頼むことが第一です。
省エネルギー基準の改正や低炭素住宅の認定制度などの施策により、住宅の
高断熱化は急ピッチに現在進んでいます。
高断熱住宅は内外の温度差が大きくなるので、内部結露を防ぐ為に断熱層、
防湿層、気密層をそれぞれ連続させる必要があります。
ところが実際には、不適切な施工で格層に隙間を生じさせ、トラブルに発展
するケースが少なくないです。
ですから、このことを見極めるのには『性能=数値』をだしてもらい本物の
『高気密高断熱住宅』の家づくりをしたいですね。
『高気密高断熱住宅の家づくり』をする時には、一般住宅よりも技術と実績
と新しい情報が必要となります。
次回は施工不良のお話を具体的に書きます。